X線分光撮像衛星XRISM │ JAXAX線分光撮像衛星XRISM

メッセージ

XRISMのミッション

XRISMは、2023年9月7日に打ち上げられ、2024年9月で1周年を迎えることができました。 XRISMプロジェクトではプロジェクトの初期の段階から運用準備の活動を行ってきましたが、その甲斐もあり、衛星運用、科学運用とも1年間にわたって、順調に実施してきたと思います。 これからは、世界中の観測者が提案した科学公募観測を実施していくことになります。 観測装置の優れた性能を維持し、さらに多くの方からさらなる科学成果が創出されるように、着実に信頼性の高い運用を心がけていきたいと思います。

XRISMプロジェクト
プロジェクトマネージャ

渡辺 伸

X線天文学の新しい扉をひらく

数千年の長い歴史をもつ天文学の中で、X線天文学はまだ60年に満たない歴史しかもたない新しい学問です。しかしその短い歴史の中でも、ブラックホールや中性子星といったこれまで知られていなかった天体の観測をおこなったり、銀河間高温プラズマを見つけたり、常に新しい宇宙の姿を世界に提供してきた分野です。それは新しい観測技術が宇宙の新たな姿を明らかにしていく歴史でした。XRISMが搭載するX線マイクロカロリメータResolveもまた、新たな歴史を切り拓くための装置です。短い観測期間に終わったASTRO-Hの成功と失敗をかみしめながら、XRISMチームは、新世界への扉をふたたび開きます。

XRISMプロジェクト
プリンシパルインベスティゲータ (研究主宰者)

田代 信

スケジュール

2020年代初頭に超高分解能X線分光の世界を開くために、
プロジェクトを進めています。

2017
プロジェクト検討
2018
プロジェクト開始・基本設計/詳細設計
2019
詳細設計/搭載装置製作・試験/衛星組み立て
2020
衛星組み立て/衛星総合試験
2022
衛星総合試験/射場作業
2023
fiscal year
打ち上げ
X-ray: NASA/CXC/SAO/J.DePasquale; IR: NASA/JPL-Caltech; Optical: NASA/STScI

参加機関一覧

XRISMは、JAXAが米国航空宇宙局(NASA)、欧州宇宙機関(ESA)と覚書を結んで進めている国際共同プロジェクトです。特にNASAとは、ジョイントプロジェクトとして位置づけられ、プロジェクト全般にわたって密接に協力しながら進めています。3つの宇宙機関だけでなく、日米欧それぞれの大学・研究機関から、衛星開発、観測装置やデータ処理ソフトウェアの開発、さらには科学的な観測計画の策定のために100名を超える宇宙物理学者、技術者が参画しています。

  • 宇宙航空研究開発機構
  • 米国航空宇宙局
  • 欧州宇宙機関
  • 東京都立大学
  • 金沢大学
  • 関東学院大学
  • 宮崎大学
  • 埼玉大学
  • Neitherlands Institute for Space Research
  • University of Geneva
  • Canadian Space Agency
  • Gravitation AstroParticle Physics Amsterdam
  • Canadian Light Source Inc.
  • University of Chicago
  • 中央大学
  • University of Durham
  • 愛媛大学
  • European Sauther Observatory
  • 藤田医科大学
  • Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics
  • 広島大学
  • 近畿大学
  • 関西学院大学
  • 甲南大学
  • 京都大学
  • Lawrence Livermore National Laboratory
  • Leiden University
  • University of Maryland
  • Massachusetts Institute of Technology
  • University of Michigan
  • 名古屋大学
  • 奈良教育大学
  • 奈良女子大学
  • 日本福祉大学
  • 大阪大学
  • 理化学研究所
  • 立教大学
  • Saint Mary’s University
  • 芝浦工業大学
  • 静岡大学
  • 東北学院大学
  • 東京大学
  • 東京理科大学
  • 早稲田大学
  • University of Waterloo
  • University of Wisconsin
  • Yale University

メンバー

開発チーム責任者

前島 弘則
Project Manager
ISAS/JAXA
田代 信
Principal Investigator
ISAS/JAXA, 埼玉大学
戸田 謙一
Project Engineer
ISAS/JAXA
松下 恭子
Project Scientist
東京理科大学
山口 弘悦
deputy Project Scientist
ISAS/JAXA
Lillian Reichenthal
Project Manager
NASA/GSFC
Richard Kelley
co-PI
NASA/GSFC
Leslie Hartz
Mission Systems Engineer
NASA/GSFC
Robert Petre
Mission Scientist
NASA/GSFC
Brian Williams
Project Scientist
NASA/GSFC
Matteo Guainazzi
Project Scientist
ESA
Elisa Costantini
deputy Project Scientist
SRON

Resolve

竹井 洋
Instrument Manager (JAXA)
ISAS/JAXA
石崎 欣尚
Instrument PI (JAXA)
首都大学東京
藤本 龍一
Instrument sub-PI (JAXA)
金沢大学
Joy Henegar-Leon
Instrument Manager (NASA)
NASA/GSFC
Richard Kelley
Instrument PI (NASA)
NASA/GSFC
Gary Sneiderman
Lead Instrument Systems Engineer (NASA)
NASA/GSFC

Xtend

冨田 洋
Instrument Manager
ISAS/JAXA
森 浩二
Instrument PI
宮崎大学
中嶋 大
Instrumet deputy-PI
関東学院大学
林田 清
Former Instrument PI
(大阪大学)

Science/Mission Operations

寺田 幸功
Science Operation Center Lead (JAXA)
埼玉大学
Matt Holland
Science Data Center Lead (NASA)
NASA/GSFC
渡辺 伸
Mission Operations Lead
ISAS/JAXA

In Flight Calibration Planning

Eric Miller
Lead
MIT
澤田 真理
co-Lead
立教大学

Laboratory Astrophysics

Timothy Kallman
Chair
NASA/GSFC
Jelle Kaastra
Vice Chair
SRON

Science target category

Chris Done
Galactic Compact chair
Durham University
榎戸 輝揚
Galactic Compact co-chair
京都大学
馬場 彩
Galactic Diffuse chair
東京大学
Lia Corrales
Galactic Diffuse co-chair
University of Michigan
上田 佳宏
Extra-Galactic Compact chair
京都大学
Erin Kara
Extra-Galactic Compact co-chair
MIT
Irina Zhuravleva
Extra-Galactic Diffuse chair
University of Chicago
藤田 裕
Extra-Galactic Diffuse co-chair
都立大学

(2023年6月現在)

プレスキット

  • Home
  • プロジェクト